縄文楽検定
第13回「縄文楽検定」(信濃川火焔街道連携協議会主催)が3月7日(日)に情報館で予定され、受検者を募集している。
同検定は「縄文」「火焔型土器」をテーマに「縄文力」を試す検定で、これまでに初級・中級合計709人が合格。昨年はコロナ禍で十日町会場での受検が中止となったが、今年は通常通り県内5会場で開催される。
十日町会場は情報館で、受検料無料、往復ハガキで申し込む。往信部に希望する検定級・住所・氏名・電話番号を、返信部に送付先郵便番号・住所・氏名を明記のこと。
2月19日までに、〒948—0072、西本町1丁目の十日町市博物館に送付すること。詳細は長岡市の馬高縄文館(電話0258—46—0601)へ。日程は次の通り。
▼初級(40分・50問・4択式)午後1時半から▼中級(50分・50問・4択、記述)午後2時40分から