2025年 01月24日 (金曜日)

カテゴリー

広域圏イベント情報



2025年01月22日

大地の芸術祭の冬プログラム「越後妻有の冬 2025」

 大地の芸術祭の冬プログラム「越後妻有の冬 2025」が1月25日(土)から、越後妻有里山現代美術館MonET、まつだい農舞台などで開催される。
 MonETでは夏の芸術祭で展開された「モネ船長と87日間の四角い冒険」の第2弾として、企画展「モネ船長と大雪原の航海」を開催。中央の池には雪迷路が設置され、回廊ではすごろくなどの体験型作品が楽しめる。
 またMonETの連続企画展第7弾として、三宅感「無色の人」を開催(3月23日まで)。雪まつりの日にはじめて十日町を訪れた作家が雪像の制作プロセスから着想を得た作品を公開する。
 農舞台では企画展「雪のまつだい『農舞台』フィールドミュージアム」を開催。「里山雪の遊園地」(22日から3月9日の土日祝)、「冬の里山を楽しむ日」(23日、3月2日・どんど焼き、3月9日・かんじき歩き体験)などを通じ、里山の景色を活かした季節限定アートや地域体験、スノーアクティビティなどが楽しめる。
 奴奈川キャンパスでは「冬の五感体験美術館」として、作家によるワークショップに加え、雪上グラウンドを使用したバブルサッカー、パターゴルフなどゲーム形式で雪遊びを堪能できる。
 また2月15、16日の十日町雪まつりとの連携企画として、農舞台で公開される作品の雪まつり会場移動展示、FC越後妻有と雪上サッカー(2月15日午前10時半)、MonETの一夜限定夜営業「ナイトミュージアム」(2月15日、午後7時半最終入館)を行う。
 3月9日まで、祝日を除く火・水曜定休。共通チケット料金は1月25日から販売、一般2千円、小中学生800円。販売は市総合観光案内所、松代・松之山観光案内所、津南町観光協会、清津峡観光案内所など。公開施設は次のとおり。
 現代美術館MonET、農舞台、まつだい郷土資料館、最後の教室(土日祝のみ)、キョロロ、光の館、奴奈川キャンパス(土日祝のみ)、アケヤマ—秋山郷立大赤沢小学校—(土日祝のみ)、清津峡渓谷トンネル(チケット提示で入坑料割引)。

村山雨景「日本の染織画展」

 市内出身の村山雨景氏の「日本の染織画展」が1月25日(土)、26日(日)の両日、ユーモールで開かれる。
 額絵、タペストリーなど約30点が展示される。問い合わせは雨景工房(電話0258—29—6391)へ。

武井浩三氏セミナ—

 にいがたNGOネットワーク、新潟県国際交流協会の主催によるセミナーが1月31日(金)、午後1時40分から道の駅まつだい常春ホールで開かれる。
 縄文時代のようなコミュニティ、循環型社会、戦争のない世界を目指すために何をすべきかを学ぶ。横浜市出身の社会活動家の武井浩三氏による講演「新しい組織のカタチ〜上司も部下もない自律分散型組織と自然経営」が予定され、フェアトレード商品の試食、グループディスカッションも行われる。参加費無料。
 申し込み、問い合わせは事務局の大出さん(電話080—3457—4388)へ。

フードバンクフォーラムin十日町

 新潟県フードバンク連絡協議会主催、十日町ワクワク食堂共催の「フードバンクフォーラムin十日町」が2月8日(土)、午後1時半から情報館で開かれる。
 NPO法人フードバンクとやまの川口明美理事長による講演「食でつながろう」、活動事例紹介、情報交換会などが行われる。入場無料、定員80人。
 参加申込みはウェブ(https://form.run/@foodbank-f)で受付けている。当日飛び込み参加も歓迎。
 問い合わせは同協議会事務局(電話0256—34—8960)まで。

ハピ婚サポートセンター「『出会い』雪原学舎とちんころ作り」

 越後妻有ハピ婚サポートセンター主催「『出会い』雪原学舎とちんころ作り」が3月16日(日)、午前10時半から市内本屋敷の雪原学舎(旧貝野小)で開催される。
 対象は概ね25〜39歳の独身男女で、定員は男女各8人。ランチやちんころ作りなどで交流する。参加費は男性2500円、女性2千円。
 申込み締切は2月28日。申込み・問い合わせは同センター(クロステン内、電話025—755—5517)まで。

2025年01月14日

川治地区新年娯楽大会

 第63回川治地区新年娯楽大会が1月26日(日)、午後0時半から川治公民館で開催される。
 種目は囲碁、花かるた、麻雀、百人一首。豪華賞品・参加賞あり。参加費1千円。
 申込みは21日までに同公民館(電話025—752—2223)まで。

市博物館特設展示「昔の道具」

 十日町市博物館特設展示「昔の道具」が1月26日(日)まで、同館で開かれている。
 同館に寄贈された昭和の道具を展示。時間は午前9時から午後5時まで(入館は4時半まで)、入館料600円、中学生以下無料。月・火曜休館。

めごらんど「節分豆まき」

 市児童センターめごらんど「節分豆まき」が2月2日(日)、午後3時から同センターで行われる。
 受付けは2時45分まで、参加無料、持ち帰り用の袋を持参すること。

日本のエネルギー情勢と柏崎刈羽原子力発電所に係る説明会

 経済産業省資源エネルギー庁では2月5日(水)、津南町文化センターで「日本のエネルギー情勢と柏崎刈羽原子力発電所に係る説明会」を開催する。
 同庁では昨年12月から、県内各地で同様の説明会を開催している。内容はエネルギー情勢や国のエネルギー・原子力政策、柏崎刈羽原発における取り組みなどの説明。午後6時半から。事前申し込み不要。

ちんころ作り教室

 ちんころ作り教室が2月8日(土)、午後1時半から川治公民館で開かれる。
 講師は中条ちんころ伝承会、参加費400円、定員30人(小学生3年生以下は保護者同伴)。はさみ、エプロン、ちんころ5〜7個が入る空き箱を持参すること。
 申込みは27日までに同公民館(電話025—752—2223)まで。

十日町新聞
十日町新聞デジタル版 定期購読

電子版プレイバック十日町

広告掲載のお申し込み
新聞に取り上げて欲しい情報をお寄せ下さい。
>>こちらまで。
ATOM

RSS