
十日町市議会9月定例会は6日に開会し、あす22日までの17日間の会期で開かれている。一般質問は11日から3日間にわたって行われ、星名大輔、山口康司、関口立之、大嶋由紀子、水落静子、富井春美、嶋村真友子、滝沢貞親、鈴木和雄、滝沢繁、吉村重敏の11氏が市政全般に関して関口芳史市長らの見解を質した。この中で関口氏が移住者への支援施策を問い質したのに対し、関口市長は「コロナ禍前の令和元年度の移住者は18世帯・61人だったが、昨年度は92世帯・164人だ」と強調、成果をアピールした。
〔写真:講演する尾身茂氏〕
《本紙9月21日号面記事より抜粋》
十日町新聞9月21日号は・・・・
▼コシヒカリ1等米は1割に満たず JAで米検査開始、高温障害で災害級の品質低下に危惧
▼合併に向け予備契約調印式 魚沼地区4JA、月末の臨時総代会で正式決定へ
▼柏崎刈羽原発の再稼働議論へ 新潟県が福島事故「3つの検証」総括を公表
▼原子力災害は万が一ではない 関口市長が市議会一般質問で再稼働について考え述べる
▼目標の納税額3億円も視野に 津南町議会一般質問、桑原町長がふるさと納税の増収に意欲示す
▼100歳の節目を祝う 敬老の日に関口市長らが表敬訪問
▼高齢者世帯用に火災警報器や消火器など寄贈 全国消防機器協会が中条地区振興会に
▼一人暮らし高齢者宅で防火指導 十日町消防、「火のソバから離れないで」とそばを配布
▼手作りの逸品が一堂に 越後妻有クラフトフェア
▼大掛かりな舞台で演芸ショー 4年ぶりに高山十五夜まつり
▼彫刻を通して社会奉仕をしたい 二科会会員の藤巻秀正さんが講演
▼地元小学生25人が出演 2023年の越後妻有、来月1日に上郷クローブ座で演劇作品上演
▼スノードルフィンが公開練習 松代地区以外からの参加者を募集
▼城ケ丘ふれあいバンドが熱演 十日町小児童を前にPTA有志が
▼老若男女の歓声が響き渡る 共生社会目指しボッチャ十日町CUP など
☆★☆郡市内の新聞販売店・コンビニ、新聞オンライン.COMで販売しています☆★☆

政府の新型インフルエンザ等対策推進会議の議長を務め、新型コロナウイルス感染症対策に尽力した尾身茂氏による講演会が9日、段十ろうで開催された。祖父が十日町市中平出身で、子どもの頃から十日町のことをよく話に聞いていたという尾身氏。講演では外交官になりたかったという学生時代から、ポリオやSARSなどの感染症対策で陣頭指揮にあたった世界保健機関(WHO)勤務時代、新型コロナの対応にあたった3年間などについて話し、詰めかけた市民約600人の関心を集めた。
〔写真:講演する尾身茂氏〕
《本紙9月14日号面記事より抜粋》
十日町新聞9月14日号は・・・・
▼〈敬老の日〉最高齢は107歳の坂田節子さん 郡市内の100歳以上は143人
▼実証実験の成果を発表 津南町、町の課題に「複業人材」の取組み
▼馬場小学校が閉校へ 再来年4月、水沢小に統合
▼十日町インター活用のアイデアを 水沢中生徒と地域住民が総合授業
▼JR東日本が初の「荷物のみ」新幹線 クロステンが十日町産品送る
▼十日町飲料店組合がボランティア 健康倶楽部十日町でラーメンを提供
▼創作料理で地元の食をアピール 越後妻有里山ごっつぉ研究会が会員店のカタログを発行
▼節目の大会で優美な音色楽しむ 十日町大正琴愛好会が第30回おさらい会
▼下条中でアメリカ人が英会話を指導 母親が下条出身の英美里さんが
▼市長賞に庭野空、小山ひかり、町長賞は小山莉心、矢萩湧斗さん 郡市発明工夫模型展
▼全校児童と地域で花絵を描く 上野小学校創立150年プロジェクト
▼もみじの大木を「ワッショイ」 4年ぶりに小白倉で奇祭「もみじ引き」
▼エレクトーンの可能性と魅力を伝え Anessa♪がヤマハフェスティバル新潟大会出場へ
▼見事、初代チャンピオンに輝く 幼なじみ3人のゆでたまごが県ボッチャすまいるフェスタで
▼太田真優、尾身善幸が優勝 中越地区学年別柔道大会
▼未来のオリンピアンを指導 アルペン湯淺直樹さんがセミナー
▼老若男女が楽しめる音楽を 関口音楽教室が発表会開催 など
☆★☆バックナンバーは十日町新聞社、新聞オンライン.COMで販売しています☆★☆
▼もみじの大木を「ワッショイ」 4年ぶりに小白倉で奇祭「もみじ引き」
→https://youtu.be/oF9aRph4Yl4
アドレスをクリックすると、もみじ引きの様子が動画で見られます。
■□■ 十日町新聞YouTubeチャンネル ■□■
→https://www.youtube.com/channel/UCBri1hT9-D92FXnOYKKmUyg
▼事務員(パート)
仕事内容:一般事務
勤務地:十日町市北新田第3 十日町新聞社
勤務時間:委細面談
休日:土日、年末年始ほか
条件など:エクセル、ワードの基本的な知識のある方、業務経験者優遇
お問い合わせはハローワークまたは弊社までお気軽にご連絡ください。
■十日町新聞社
電話025-752-3118