2025年 01月24日 (金曜日)

カテゴリー

経済



2018年12月13日

会員124人で地域最大の青年経済団体に 十日町商工会議所青年部創立20周年記念式典

181213_01.jpg

 十日町商工会議所青年部(阿部貴志会長・会員124人)の創立20周年記念式典が8日、越後妻有文化ホールで挙行された。青年部は若手経営者を中心とした地域経済の振興による活性化を目的に平成10年6月、三輪満雄氏を初代会長として、会員44人で設立された。以来、自己啓発などのセミナーをはじめ、各種イベントに積極的に参加。中でも12回の開催で延べ1400人の男女が参加し出会いの場・成婚の場となった「郷コン」、十日町雪まつりの駅前ひろばでのおもてなし事業など果敢な取り組みを展開してきた。この結果、今では地域最大の会員数を誇る青年経済組織となっている。
(写真:挨拶する阿部会長)
《本紙12月13日号1面記事より抜粋》

十日町新聞12月13日号は・・・・
▽「十日町ってこんな感じ」の顔が必要 商議所青年部記念で山田五郎氏が講演
▼服部勇馬選手の優勝祝い応援懸垂幕 東京五輪出場願い市内4箇所に
▼若い世代中心に雪まつり見直しへ 続けるための努力が必要と関口市長
▼<冬の交通事故防止運動>飲酒運転の根絶を目指して 飲食店等にミニのぼり旗配布
▼限界迎えつつある地域の支え合い 地域自治研が松之山で雪シンポジウム
▼歌助が枕で歌丸師匠の死語る 第12回十日町後援会寄席
▼尾台榕堂顕彰講演会開催 吉村氏と小須戸先生が講演
▼チェーン装着で安全運転を 十日町警察署が大型車に注意呼びかけ
▼地域学校協働活動に文科大臣表彰 中条小と地域の取組みを高く評価
▼吉樂美夏野さん(十小)が県知事賞 たすけあい作文コンクール
▼珠玉のコレクション一堂に なじょもんマイコレクション展開催中〔AR動画あり〕
▼史上初の国体3連覇を称える 相撲成年団体優勝報告祝賀会 など

2018年08月30日

中心市街地活性化協議会の継続を決定 計画認定期間終了、総事業費53億円を投資

180830_01.jpg

 第14回十日町市中心市街地活性化協議会が21日、ラポート十日町で開催され、協議会を構成する委員、役員、事務局など構成員が出席して、平成25年6月に基本計画が国から認定され、今年3月末に認定期間が終了した4年9カ月を振りかえり、主要な事業報告と計画した数値目標の結果を含めて最終報告を行った。合わせて全国の同計画を策定し国の認定を受け、基本計画を終了した37市のその後の体制を調査した結果、回答した31市の74%、23市が期間中と同様に活性化を継続していると結果を受け、十日町市も同協議会の活動を継続する事を決定した。
(写真:中心市街地活性化協議会で挨拶する丸山会長)
《本紙8月30日号1面記事より抜粋》

十日町新聞8月30日号は・・・・
▼学ぶ若人視点で資源アピールを 県市議会議長会が総会、溝口副知事が講話
▼グローバル化見据え英語教育推進 市教育委員会が英語演劇に挑戦、ボラガイドも体験
▼地域の思い合いが最も大事 「釜石の奇跡」導いた片田敏孝氏が講演
▼教育のゴールは自立 モーニングセミナーで横澤夏子さんの母が講演
▼中里16飲食店情報「さとめし」発行 市観光協会中里事務所が
▼223年目の諏訪神社大まつり 週末、天候に恵まれ盛大に〔AR動画あり〕
▼コモ市から2人の交換留学生 芸術祭観賞など16日間滞在
▼県代表競泳選手が十日町市で合同練習 9月にスペシャルオリンピックス愛知
▼山賀凪選手が走高跳で輝く準優勝 全国小学生陸上交流大会、十日町AC史上初の快挙
▼日本美の原点、縄文の魅力を世界に 高校生ニッポン文化大使に水落亜久里、藤木貴生さん
▼津南町の個人池でコイヘルペス 約250匹斃死、拡大続く
▽連載「大地の芸術祭巡り」―松代地域―〔AR動画あり〕など

2018年07月19日

みどり繭から衣料・化粧品生産 きものブレインが新ブランドで

180719_01.jpg

 きもの総合加工・きもブレイン(岡元松男社長)では、自社の養蚕工場で生産する有色繭の一つの「みどり繭」の健康成分を活用し、衣料や化粧品など新たな商品展開を始めた。新ブランドとして「絹生活研究所」を立ち上げて、今月12日から首都圏で販売を開始し、越後妻有地域では大地の芸術祭に合わせて、29日からきものブレイン本社やキナーレなどで販売する。伝統的な絹織物産地に新たなシルク産業を興し、少子高齢化の中ではこれ以上の会社成長は望めない事から、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)70台を導入して、合理化を進め収益確保を進めるとしている。
(写真:みどり繭を活かした製品販売に踏み切った岡元社長)
《本紙7月19日号1面記事より抜粋》

十日町新聞7月19日号は・・・・
▽クロアチア、勇気と感動をありがとう サッカーW杯決勝戦PV、市民が盛んな声援
▽美味しいクロアチア料理学ぶ 駐日大使夫人が本場の味を伝授
▼森林環境税、経営管理制度を説明 林野庁木材利用課の玉置課長が講演
▼東日本初の空中アスレチック あてま高原ベルナティオに「アルプスアドベンチャー」〔AR動画あり〕
▼美人林で松之山ダイニング 松之山DNAの著名2シェフ提供
▼子と遊べない親が課題の一つに 市総合教育会議で厳しい現状示す
▼(株)拓越が合同安全衛生大会開催 協力会社55社合わせて170人で
▼JR宮中ダムで53トン超過取水発生 取水ルート切替え時にゲート操作誤る
▼自分達でできる「おもてなし」を DAKKENぷろじぇくとが冊子とウェブサイト制作
▼活動は人の輪をどれだけ広げて行くか 登山家・野口健氏が登山と清掃活動を語る
▼川治小が前人未到の10連覇 子ども自転車新潟県大会
▼アルティスタU―12が北信越へ JCカップサッカー県大会で3位に など

2018年03月22日

「特A」落ちに危機感、要因探る 魚沼コシ生産5市2町が初の対策会議

180322_01.jpg

 日本穀物検定協会の「平成29年産米の食味ランキング」結果が2月末に発表され、平成元年から28年間全国で唯一最高ランクの「特A」を獲得し続けていた魚沼産コシヒカリが、初めてランクを下げ「A」評価となった。この危機的状況を受けて県は14日、南魚沼地域振興局で魚沼米産地の5市2町の関係者を集めた「第1回魚沼米対策会議」を開催した。要因課題を整理共有し、技術対策を検討推進するなど、産地一丸となって品質確保に取組むことで、「特A」奪還も目指すことを確認した。
《本紙3月22日号1面記事より抜粋》

十日町新聞3月22日号は・・・・
▼<津南町長選>町民と一緒に自立の町づくりを 半戸哲郎氏が記者会見で出馬表明
▼建設部技監に齋木修氏、子育て教育部長は樋口幸宏氏 十日町市人事異動
▼地域振興課長に村山詳吾氏 津南町人事異動、看護師・保育士ら新採用13人
▼小規模多機能居宅介護施設の起工式 「とこしえ妻有町」が11月に開設
▼人的被害最多は長岡市、死者最多は十日町市 今冬の雪被害
▼労働行政関係功労者を表彰 労働災害防止で2団体1個人を
▼働き方改革、後継者育成と課題山積 建築組合と訓練協会が総会
▼夜空を彩る2千個のランタン 津南雪まつり、今年も全国からの観光客で賑わう〔AR動画あり〕
▼盛大に越後まつだい冬の陣開催 31代松代城主は魚沼市の小幡さん
▼全種目で頂点を目指していく INASスキー世界選手権で村越裕太郎が銅メダル
▼羽吹唯人がフリーで優勝 ジュニアオリンピックカップ・クロカンスキー など

2017年09月28日

新ブランド「米屋五郎兵衛」で独自販売拡大 JA十日町、拠点の利雪型倉庫・精米施設完成

170928_01.jpg

 JA十日町(柄澤和久経営管理委員会長)が建設を進めていた利雪型低温倉庫・精米施設がこの程、川西地域上野の国道252号沿いに完成し、竣工式が19日、同施設で挙行された。これは激化する産地間競争を勝ち抜くため3年がかりで準備を進めてきたもので、雪の特性を生かして今期産米からコシヒカリの新たなトップブランド『米屋五郎兵衛』を立ち上げ、多様な商品の提供と生産者の増収を図ることにしている。
(写真:完成した新施設とテープカットを行う関係者)
《本紙9月28日号1面記事より抜粋》

十日町新聞9月28日号は・・・・
▼原発再稼働で30キロ圏内自治体の意見 米山知事と新県政記者クラブとの会見
▼学力向上も不登校率いまだ高し 小中一貫教育3年間を市教委が検証
▼自民党十日町市議の会が要望書提出 選挙により遠田会長以下15人に増員
▼駐日大使夫人がクロアチア授業 まつのやま学園の5年から9年生に
▼トーゴ共和国駐日大使らが来市 プライベート旅行できもの絵巻館など見学
▼韓国農家などが「さるなし」を視察 (株)藍匠の取り組みや農園を
▼秋の全国交通安全運動スタート 多彩なイベントで安心な街目指す
▼施設見学や企画山盛りが人気 JR千手発電所一般公開賑わう
▼ローカルアスロンに県内外から27人 昨年中止のラフティングでスタート
▼全国大会30年連続出場の快挙祝う 小さな伝統校・貝野小、リコーダー部が記念演奏
▼十日町アスレチッククラブが5連覇、全国大会へ 県ジュニアクロカンリレー大会
▼コンバインにひかれ死亡 松代仙納の高齢男性が など

2017年09月14日

JA十日町は実質減反なし体制維持へ 国生産調整廃止30年産米の方針

170914_01.jpg

 1970年から48年間続いた国による米の生産調整(減反)が今年度で終了することを受け、JA十日町や市などで構成する十日町市農業再生協議会では、平成30年産からの「需要に応じた米生産」の取組み方法案を示した。注目される主力のコシヒカリについてJA十日町は、買取上限量(販売計画量)を16万俵と、平成29年度販売計画の15万俵より1万俵多く設定し、水田フル活用を目指しこれまで取組んできた県間調整や加工用米生産などによる実質減反無しの米生産体制を、30年度以降も継続する方針を示し、農家の間から安堵と感謝の声が広がっている。正式な方針決定は10月以降に提示される。JA津南町も同様姿勢で、集荷したものは責任を持って売り切りたいと、実質減反無し体制を継続する方針だ。
(写真:収穫期間近な慶地の棚田)
《本紙9月14日号1面記事より抜粋》

十日町新聞9月14日号は・・・・
▼<町議会一般質問>NGP津南は指定管理者制度が常識 上村町長がNGP問題など答弁
▼日本一のきもの小売りグループが十日町で例会 日本きものシステム協同組合の70人が来市
▼みどり繭で新商品開発へ (株)きものブレインが納涼パーティーで宣言
▼台湾から1カ月で3600人が来訪中 大地の芸術祭の里楽しむ保健会社のツアーで
▼絶景「慶地の棚田展望台」が完成 市パワーアップ事業を活用、住民総出で整備
▼花と彫刻のあるストリートが開通式 西部地区振興会30周年事業として
▼懐かしの国鉄急行カラー車両 飯山線全線開通88周年を記念して運行〔AR動画あり〕
▼<敬老の日・長寿番付>最高齢は105歳の鈴木キヨさん、郡市内の100歳以上は91人 
▼足と脳を鍛え刺激ある生活を 三好園しんざ高齢者健康サロン「げんき会」が10周年
▼特殊詐欺被害を未然に防ぎ感謝状 セブンイレブン十二ノ木店と風巻さんに
▼市長賞に清宮陽登、岡村百恵、町長賞に富井秀斗、風巻荘太 郡市発明工夫模型展
▼西小ファイブが連覇で年間王者 十日町新聞社杯争奪少年野球大会 など

2017年07月13日

吉澤武彦氏が第18代理事長に 十日町織物工業協同組合

170713_01.jpg

 十日町織物工業協同組合の第18代理事長に、吉澤武彦氏(吉澤織物代表取締役社長)の就任が決定した。先月27日の理事会に於いて決定したもので、副理事長に根津亮一氏(根広織物)が再任され、水落邦夫氏(水国織物)が新任された。吉澤氏は昭和39年生まれの52歳、前理事長の瀧澤泰之輔氏の辞任にともない新理事長に就任し、7月4日にクロステン内の織物組合事務所で就任の記者会見を行った。
(写真:新理事長に就任した吉澤武彦氏)
《本紙7月13日号1面記事より抜粋》

十日町新聞7月13日号は・・・・
▼ベテラン除雪運転員9氏に感謝状贈呈 県十日町地域振興局が初実施
▼児玉昭一郎氏の旭日双光章受章祝賀会 今後も交通安全を手伝う所存と謝辞
▼根茂レースが創業50周年感謝の集い 塚田参院議員ら来賓が祝辞
▼3団体集い魅力を語り合う 県あじさいサミットin八箇
▼津南小学校で増築棟の起工式 2小学校統合で不足の特別教室を整備
▼下条地区の神明洞門改修工事が完成 手掘り工事から345年が経過して
▼三宅宏実選手らが表敬訪問 重量挙げナショナルチームが津南で合宿
▼松代で「ようこそ先輩」講演会 平昌冬季五輪めざす佐藤友樹選手
▼人気集めた「ほくほく探検隊」 試乗体験は子ども達に大人気〔AR動画あり〕
▼清津川で水遊び中に事故 津南町の男子高校生が死亡
▼押木元男元川西町議会議長が逝去 など

2017年06月15日

経営管理委員会長に柄澤和久氏 JA十日町の新体制決まる

170615_01.jpg

 JA十日町の第19回通常総代会が10日、クロステン大ホールで開催され、任期満了に伴う役員選任が行われた。経営管理委員会会長を1期3年間務めた田口直人氏は退任、同会終了後に開催された経営管理委員会で、互選により新会長には川西地区の柄澤和久氏が選ばれた。また理事役員体制も変り、農協業務執行の常勤の総括責任者となる代表理事理事長には、退任する徳永敏氏の後任に前常務理事の佐藤聰氏が就任するなど、まさに大きく顔ぶれが変わり、新たな役員体制での船出となる。
(写真左から:柄澤経営管理委員会長と佐藤代表理事長)
《本紙6月15日号1面記事より抜粋》

十日町新聞6月15日号は・・・・
▼総選挙は9月から年内を想定 梅谷守十日町・津南後援会が臨戦態勢に
▼事務局強化し合宿誘致の方策確立へ 市スポーツコミッションが定期総会
▼子ども達に誇り、来訪者にロマンを 苗場山麓GP振興協、旧中津小を拠点施設に
▼健康な身体、仲間作りの拠点に JA十日町が高齢者生きがい施設「びーんず」開設
▼新訓練施設をお披露目 十日町地域消防本部、訓練公開も〔AR動画あり〕
▼自主的な受診、意識変化の契機に 歯と口の健康週間で歯科医師会が無料健診
▼卒業生が喜寿の祝いに寄付金贈呈 十高第11回卒・辰巳会が母校を訪れて
▼さようなら、市民会館 十日町市民吹奏楽団が閉館前最後の演奏会
▼最後の体育祭、最後の交流競技 川西高と支援学校生徒が一緒に大玉送り
▼来迎寺が入山式・屋根葺替え落慶法要 副住職のお披露目で本町を行列
▼往時を偲び大名行列 節黒城跡で開山まつり
▼コシアブラから放射性セシウム 国が津南町と魚沼市産を出荷制限指示 など

2017年05月04日

瀧澤氏勇退、新組合長に宮澤氏 JA津南町、事業利益減で合併に危機感

170504_01.jpg 170504_02.jpg

 津南町農業協同組合の第51回通常総代会が先月22日、関係者約250人が出席してJA津南町本店で開かれた。会議では役員改選が行われ、平成20年から3期9年間にわたって組合長を務めた瀧澤勝氏が勇退、新たに理事12人、監事3人が選ばれ、総会後の理事会で、新組合長に専務の宮澤嘉孝氏が選ばれた。瀧澤氏は退任の挨拶で「事業利益がどんどん減っている。このままでは当然、合併という話になる」と警鐘を鳴らし、新任の宮澤氏も本紙の取材に「今のままではすぐに厳しい時がくる。農協自体が赤字になると、必然的に合併に向かって話が進む。その辺だけはしっかりやっていきたい」と危機感を露わにし、経営改革に決意を示した。
(写真左から:総代会で退任の挨拶をする瀧澤氏と組合長に就任した宮澤氏)
《本紙5月4日号1面記事より抜粋》

十日町新聞5月4日号は・・・・
▼研究し打って出る観光を 津南町観光協会総会、新会長に樋口明氏就任
▼事故ゼロに向けて思い新たに 第36回建設産業安全大会挙行
▼愛称は「段十ろう」に決定 越後妻有文化ホール・中央公民館
▼弾道ミサイル落下時の行動について発表 米山知事が記者会見とメディア懇談会
▼中小企業のバックアップの中心に 関東信越税理士会十日町支部が総会
▼水防法一部改正など減災対策を協議 信濃川中流域等の大規模氾濫対策協で
▼中里初のグループホームが開所 工房なかさと、15周年併せ記念式典
▼長時間労働撲滅や暮らし底上げ 第88回十日町地区メーデーに400人参加〔AR動画あり〕
▼宿泊施設満足度1位に 県調査で松之山温泉が
▼市内で林野火災相次ぐ 木落で6千平方メートル以上焼失
▼女子レス十日町後援会が総会 第1回強化合宿に過去最多の選手・コーチ70人参加
▼卓球を通して笑顔で元気に ゆうゆう健康卓球教室交歓会に120人 など

2016年11月03日

商工会議所会頭に丸山秀二氏を再任 新副会頭に西方、村山、高橋氏

161103_01.jpg

 十日町商工会議所(丸山秀二会頭)では27日、同会議所で臨時議員総会を開催し、3年の任期が満了する会頭、副会頭、専務理事、常議員・監事の選任について審議し、会頭には丸山秀二氏を再任、副会頭には西方勝一郎氏(㈱根茂レース)、村山政文氏(㈱村山土建)、高橋俊之氏(㈱ミヤコヤ)を選任、専務理事には池田春夫氏を再任、監事には澤野利弘氏(十日町社会保険労務協会)、酒井栄一氏(酒井税務会計事務所)、千原祥一氏(千原㈱)を選任した。任期は平成28年11月1日から平成31年10月31日。
(写真:丸山会頭=右から2人目=と新副会頭)
《本紙11月3日号1面記事より抜粋》

十日町新聞11月3日号は・・・・
▼芸術祭に学校無対応は残念と関口市長 市総合教育会議、ふるさと教育で活発意見
▼県先進事例の十日町市まちづくり 新潟・長野建築士会ら初交流会で視察
▼1組婚約、5組交際中 市ハピ婚サポートセンター実績
▼新校舎の完成を祝う 中条小と川西中で竣工記念式典挙行
▼賑わった「木協フェス」 魚沼木材協同組合が創立50周年記念で
▼丸山町が50周年記念式典挙行 先人に感謝して3人に感謝状贈る
▼<県高校駅伝>十高女子2位、都大路叶わず 男子は横山徹が連続夢舞台へ
▼<県競書大会>遠田望さんが2年連続県知事賞、十高に優秀団体賞
▼事故や障害、災害も前向きにとらえ 両手義手の画家・大野勝彦さんが講演〔AR動画あり〕
▼松之山縁の女優・草村礼子さんが挨拶 映画「ベトナムの風に吹かれて」で認知症母親を好演
▼為末氏が十日町市でかけっこスクール 親子ら60人に走りの秘訣伝授
▼劇場型詐欺の容疑者を逮捕 神戸市の20代男女、市内女性が200万円の被害 など

十日町新聞
十日町新聞デジタル版 定期購読

電子版プレイバック十日町

広告掲載のお申し込み
新聞に取り上げて欲しい情報をお寄せ下さい。
>>こちらまで。
ATOM

RSS